おひとりの保護者からの投稿です。
苦情というと大げさかもしれませんが、このような忌憚ないご意見は大歓迎で園側の不備は本当に申し訳なくお詫び申し上げ、逆に園の想い、考え方を誤解していらっしゃる方にはきちんとご説明が出来るいい機会だととらえています。
以下、コドモン配信の内容を転記します。
↓転記ここから
ご意見ありがとうございました。長文なので一つひとつ区切って回答をさせて頂きます。
——————–
入園した当初からコロナ禍でしたので、ホールへ入ったことがあるだけです…園内の構造など、全くわかりません…。教室前まで送迎と言われても
最初はどこをどう進んで各教室へ入るかさえわからないので、見守りが戸惑いそうです。
上のお子さんが、いらっしゃる方は、コロナ前の園での恒例行事等はご存知な方もみえると思うのですが、
初めての保護者は行事内容を含め、子供の服装一つわからないし、持ち物も変わりがないか不安です。
⇒園からの回答
入園の面接の際重要事項の説明をさせて頂いたように、保育室の位置については、下記HPの図をご覧ください。
https://runbinien.net/about/runbini/
そして、どうぞお子さんに聞いてあげて下さい。喜んで案内してくれると思いますよ。
また、コロナ前とコロナ禍で変わったところは、マスク着用と保護者が園内に入れなかったことといくつかの行事だけで、あまり違いはないです。
——————–
子供の持ち物、お布団や鞄、水筒、オムツなどは、
コロナ禍だったので、各教室前に手渡しをして頂いた物や、子供が持ち帰ってきた物を持ち帰るのみでした…
こちらの入れ忘れ等はきつく指摘されますが…
園側の渡し間違えや、渡し漏れ等は、取りにきて頂けませんか?とのことでした…
↑
家に帰ってから間違えに気づくこともしばしば…。
⇒園からの回答
申し訳ありません。監督不行き届きでご不快な思いをさせたことをお詫び申し上げます。
仰るように、園側のミスなのに安易にとりに来ていただくようなことはしないようにと指導していますが、ご厚意で来て下さる保護者の方が多く皆様のご協力には本当に感謝しています。
また、平日の忘れ物等で代わりの物がある場合などは園で預かるようにしています。
金曜日は土日を挟みますのでご相談のうえ取りに来ていただくようお願いすることもあります。
——————–
※入れ間違え等、たくさんの園児を保育されてますし、お互い様ですので、当然ありえることと理解してますが、急を要する物で無ければ、わざわざ取りにいく必要は無いと思います。翌日で構わないのでは?と私は思います。
保護者側、園側、お互い様だと思います。(決して忘れ物をした際は園の物を貸して下さいとお願いしてる訳ではないです。しないように気をつけたいと思ってます)
⇒園からの回答
そうですね。園としても何か特別な理由がなければそう思います。
できたら、あとからではなく、その時担任ににそうおっしゃっていただければありがたいです。
以前、「担任には何も言えない。子どもを見てもらってるんだから」というお母さんがいらっしゃいました。確かに未熟な職員は文句を言われたと感じるとつい子どもに当たるということがないわけではありませんでした。
しかし、現在のルンビニ園では、職員間でも子どもに対してでも同じで、「間違っていることはきちんと相手に伝える」という指導をしています。どうぞ大いに直接指摘してやってください。
——————–
園服など間違って入っていた際は、綺麗に洗濯しお返ししようと思いますが、以前のアンケートのように、洗剤や柔軟剤まで、繊細に気になさる保護者の方もみえるので、我が家の洗濯洗剤で大丈夫なのだろうか?とか汚れたまま返却も、衛生上いかがなものか迷ったこともあります。
⇒園からの回答
洗うのかそのままかは、お電話をさせて頂いた時にお伝えしていると思うのですが、そうでなかったのならお詫び申し上げます。
担任により、気が利かない場合もありますので、どうぞ「洗いますか?そのままでいいですか?」と聞いてやってください。
——————–
先生方や園側の方針もあると思います、仕事に行けるのは、園のおかげです。感謝の気持ちは忘れないようにしたいと思います。子供を含め保護者にも、ほんの少し寄り添って頂ける保育園だと有り難いです。
⇒園からの回答
子どもに寄り添っていないとお考えならそれはとても残念なことです。子どもに寄り添うがゆえ保護者の意に添わないこともあるかもしれません。理念がお考えと合わないのですね・・・。
どのような時にそう思われるのか具体的にお教えください。園側に考え直すべきところがあれば参考にさせて頂きます。